表現基礎(構成)
課題1:3つのドットの個性
3つのドットで個性を表現する
”喜””怒””哀”を3つのドットと線や色の表現を使い、表現する。
下書き
喜

曲線、躍動感、沸き上がる様子 →上向き
怒

角のある図形、密度を高くする、斜め向き
哀

渦巻くように描く、水を連想させるような表現
制作過程

直線を引く方法としてマスキングテープを使用した。
作品
コンセプト
喜-
明るい印象を持たせるために全体で混色はあまりせず、濁った色にならないようにしました。特に黄色とピンクの暖色を意識して使い、寒色はアクセントになるように配色しました。
怒-
右下で怒りの衝動的なイメージは、爆発を彷彿とさせる図形で表現しました。また、丸い図形を使用せずに角ばった三角や四角といった図形で構成しました。怒りは赤い炎のようなイメージもあるので寒色よりは暖色を使用して、同じネガティヴな意味を持つ哀との違いを出しました。
哀-
全体のモチーフは「涙と海」で、冷たくゆらゆらと漂うような哀しみを表現しました。冷たい印象がポイントになると考えたので青系の寒色を意識して使用しました。
自己評価
かなり長い時間をかけて仕上げたが、結果的に満足できる仕上がりにできたので良かったです。
課題2:フロッタージュ
異なるテクスチャを用いた構成表現
条件
様々な箇所(壁や物)に紙を当て、上から材質がわかるように色鉛筆などでなぞり、素材を集める。それを用いて等身大の自分を作る。
収集
筆箱のチャック、洗濯板、、、
作品
コンセプト
まず、ランダムによく模様が出そうなものを探し、フロッタージュしたものを組み合わせました。フロッタージュした素材はカラフルで様々な模様が見やすいように隣り合う図形との関係を考えて、制作しました。また、私は、丸くて角のない人間だと分析して、構成する図形も角を無くしましたが、フロッタージュではエッジの効いた図形を使い、単調にならないようにしました。さらに、様々なところからフロッタージュしてきたものを花柄に切り、もこもことなるように組み合わせました。
自己評価
動きのある構図にできた点や、様々な素材の収集を行うことができた点が、良かった点であると感じます。改善点としては、強度が弱いこととそれぞれの配置に対する見解が深められると良いと思いました。
課題3:ポートフォリオサイト
活動の概要を随時ポートフォリオサイトを用いて報告する。Webサイトの制作には、ノーコードウェブ制作プラットフォーム-
studioを利用する。
作品
学生一覧ページにもどる