情報リテラシーⅠ

GraphicDesign

watch

到達目標

  • Illustratorの基本機能を理解していること
  • イメージに合ったデザインを伝える平面構成ができること
  • コンセプト

    左側の作品は「活動的で楽しい」をイメージとされており、全体的にポップに仕上げるように原色を明るくしたのがポイントである。
    右側の作品は「シックやスマート」をイメージとされており、全体的に大人っぽくまた働く男性が身につけているような時計を目指して作成した。

    制作過程

    左側の作品は、指定されたイメージの「活動的や楽しい」を表現するためにまず色を工夫しようと思った。明るいと言われてすぐに思いつく色は「黄色」や「オレンジ」、「黄緑」だったため、適当な図形を描き、並べてみたが、明るいというより似た色の組み合わせになってしまったため、たまたま図形を並べていたときに子どもたちが公園で遊んでいるような、弾けたような情景が浮かんできたため、水遊びをイメージして水色を用いた。それぞれの図形を重ね合わせることによって。子どもたちが集まって叫び遊んでいるのを想起させた。
    右側の作品は、指定されたイメージが「シック」や「スマート」「上品」だったため、そこからまず「大人」というのがイメージされ、「シック」や「スマート」は「大人の男性」っぽいなと感じた。それを表現するにあたって、まずは字体をかっこよく決まっていいるようなものにした。後ろに角張った図形を置くことで「かっこよさ」や「シック」を表すシンボルにした。ただの四角だと「シック」というより「シンプル」になってしまいそうだと感じたため、このような六角形で工夫した。

    自己評価

    個人的にどちらもイメージには沿ったものができたのではないかと感じている。一方で改善点を挙げるのなら左側の作品の時刻の部分をもう少し遊び心に近づけることができたのではないかと感じている。具体的に、数字の色を白くして背景に色をつけたり、時間を表す図形を角張った四角ではなく柔らかいイメージを持たせる丸にした方がよりイメージを再現できた

    SCUPhotograph

    flyer

    到達目標

  • PhotoshopとIllustratorを活用した基礎的なデザインができること
  • 適切なファイル管理ができること
  • 与えられた条件や制限に配慮しながら、適切なプロセスでデータを仕上げること
  • 写真という素材で、いかに札幌市立大学をPRすることができるかを検討すること
  • コンセプト

    この大学は自然豊かで人と自然との距離がとても近いなと感じた。それを表現したく、自然と人との触れ合い、その間にデザインがあることを意味できるような背景にしたのがポイントである。また、オレンジのウェーブは写真が左上から外、中に順路になるように配置したため、それが順番であることを意味している。

    制作過程

    キャッチフレーズが中々思いつかずそれにずっと苦戦していた。短く端的に、でもしっかりとポイントを捉えられるようなものを考えたときにそもそもデザインって一言で言うとなんだろうと思い、「人」が関わってできるものだと感じ、キャッチフレーズが決まった。それを元に作っていると、人の心はコロコロと変わるし波があるなと、、また、自然豊かなのを表現したいときに自然と人を合わせ、その真ん中にデザインがいることを表現した。図形が波打っているのは人の心と自然の生い茂りをイメージとしている。

    自己評価

    コンセプトと制作過程を書かなければ意図が伝わりにくいなと思った。フライヤーを見ただけでは読み取るのは難しいが、逆に、なぜ波打っているのか、なぜこようなデザインにしたのかと疑問に思ってくれる人もおおいのではないかと思い、人の心を動かすという観点では、デザインらしさがある作品になった。