材料加工理論/実習Ⅱ(インダストリアルクレイ)
科目のねらい
セラミックス、インダストリアルクレイによる造形基礎理論と実習を実施する。材料特性を知り、加工方法を習得するとともに、材料に適する造形技術、および、3次元の表現力、造形力を養うことを目的とする。
到達目標
- 材料の特性と加工方法を知る。
- 材料特性に基づいた造形ができる。
- 思い描いた造形を立体に加工できる。
課題1(基本形状)



制作手順
スタイロフォームを図よりも小さくなるまで削り、粘土が付きやすくするためヒートガンで表面を炙る。クレイを図よりも数ミリ大きくなるまで盛り、削って形を整えていく。成形できたらフィルムを貼って完成。あたかも金属であるかのように見せられたら成功だ。
自己評価
初めてインダストリアルクレイというものに触れた。クレイを図よりも大きくなるまで盛るのに時間がかかった。アールの大きさが各辺で違い、一つの辺で徐々にアールが変わっていく部分もあったため、慎重にアールを整えた。また、盛ったクレイを削る際、水平・垂直を出すのが難しく、すぐ台形になってしまった。さらに、長時間同じ向きで削っていると表面が波打ってしまった。いろいろな方向で削ることと凹んでいる部分は放置して出っ張っている部分を削ることで凹みの修正ができることを学んだ。金属調フィルムの質感が想像していたものと違い、フィルムの糊でクレイに貼り付けるのではなく密着する力で張り付いているものだった。角をテープで固定し、伸ばしながら密着させることで気泡が入ることなく仕上がった。 初めてで戸惑いもあったが新しい知識を短時間でたくさん吸収することができた。
課題2(応用課題 スピードシェイプ)





コンセプト
魚のヒレとモーターボートを融合させた個性的なスピードシェイプ
自己評価
最初のスケッチは既存の形に囚われていて自分らしい形を表現できていなかったが、何度もスケッチをし、出た案を組み合わせてみることで自分らしい形を思いつくことができた。テーマは「スピードシェイプ」である。モチーフは魚のヒレとモーターボートだ。中心よりやや前方の幅を広くし地面と接して面積を減らすことで速さを演出している。当初はキャラクターラインを二本入れる予定だったが魚のヒレをモチーフにした部分付近の曲線の美しさを残したいと考え、クレイを削る過程で一本に減らした。ヒレより後方は窪んでいる面が多く、フィルムを貼るのに苦労した。フィルムが破れてしまうこともあったが、一枚貼りではなく途中でフィルムを切って貼り合わせるなど工夫したことで完成させることができた。第一課題の学びを生かして作成できたため、第一課題よりも完成度の高い作品ができたと思う。今回はクレイについて学ぶ時間が限られていたため、今後クレイに触れる機会を増やして学んだ知識を活かして作品制作をしたい。